本文へスキップ

心豊かで たくましく生きぬく 実践力のある 人間の育成

TEL. 0143-85-2364 

〒059-0016 北海道登別市片倉町5丁目13番地 

西小の歴史HISTORY

開校当時

「1951年(昭和26年) 幌別小学校来馬分校としてスタート」

開校当時の校舎の様子

校舎は玄関の戸や窓も木の枠でとても開けづらかった。
石炭ストーブを使っていたので,煙突からは黒い煙が,モクモクと出ていた。

幌別西小学校が開校した頃は,太平洋戦争が終わってから数年が経ち,ようやく日本全体に復興の兆しが見え始めた頃でした。室蘭を中心とした胆振地方は,富士製鉄(現新日鉄の前身)や日鋼(日本製鋼所)を中心に繁栄していった時期でした。当時の幌別西小学校校区では,富士町を中心に富士鉄の社宅が多く立ち並び,児童が増加します。そのため,幌別小学校が手狭になり,幌別西小学校が建てられました。1970年には,幌別町から登別市になります。住宅ブームもあり平坦地の多い登別市に室蘭からの移転住民なども多く,1974年には人口が5万人を超えます。幌別西小学校では,児童数のピーク期を迎え1400名ほどの児童数を数えるほどになり,1977年に青葉小学校が建てられました。このときには,幌別西小学校からも約300名ほどが転校しました。その後,全国的に児童数の減少が進む中,少しずつ減ってきて現在の313名(2020年1月現在)になりました。


「1950年代の様子」

教室での学芸会

運動会〜丸太で組んだ本部席


1950年代

「1951(昭和26)〜1960(昭和35)年の西小年表」


1951年
(昭和26年)
幌別小学校来馬分校として字来馬に,8学級で発足 (8月1日)
(富士製鉄株式会社職員寮を借用)
1952年
(昭和27年)
幌別西小学校として独立認可(校長以下7名) (6月1日)
新校舎に移転,6学級で発足(幌別小学校より264名の児童が編入)
開校落成記念式典挙行(校舎裏の畑地を整地した中で) (7月15日)
1953年
(昭和28年)
学級増により12学級編成 校歌制定
自校による完全給食実施 第2線校舎新築工事完成
1954年
(昭和29年)
1・2年生二部授業を実施(増築工事完成後 二部授業解消)
1955年
(昭和30年)
幌別小学校全焼により,幌別小学校児童を受け入れ二部授業実施(1〜10月)
1958年
(昭和33年)
校旗制定 屋内体育館新築工事完了
1959年
(昭和34年)
学区変更により幌別小学校より94名転入学,24学級編成
1960年
(昭和35年)
26学級編成 第3線校舎増築工事完成

「50年代の学校の様子」

入学式に向かう親子

二人がけの木の机


1960年代

「1961(昭和36)〜1970(昭和45)年の西小年表」



1961年
(昭和36年)
校下制定発表音楽会開催 (7月13日)
集中豪雨(10月6日)のため幌別川氾濫(はんらん)
校舎施設が大被害のため一週間臨時休校
1965年
(昭和40年)
通学区変更により新入生173名中37名入学式集団欠席 (8月再度入学式)
プール完成
1966年
(昭和41年)
特殊学級開設 給食センターによる給食開始
1970年
(昭和45年)
(市制施行により登別市となる)

「60年代の西小の様子」

西小にプールが完成

西小鼓笛隊

子どもたちの間でも人気があり,
あちこちの行事に参加していた。

通学風景

冬は,雪も多く寒かったので,登校時間が夏の時より遅かった。

お地蔵さん

集中豪雨による被災者をまつっている。

・学校内で給食を作っていて,牛乳の代わりに脱脂粉乳という飲み物だった。
・1学年4クラスもあった。 1学級60人の学級もあり,教室はぎゅうぎゅうだった。
・入学式の時は,白い布(ハンカチ)に名前を書いてピンでとめていた。
・男の子は,校章の入った学生帽をかぶっていた。
・運動会はタビで走っていた。
・よく虫下しを飲んだ。
・夏,冬休みになると肝油を買って食べた。

1970年代

「1971(昭和46)〜1980(昭和55)年の西小年表」



1974年
(昭和49年)
(登別市の人口が5万人を超える)
1977年
(昭和52年)
青葉小学校開校に伴い校区変更
旧1年〜5年生までの男子152名,女子139名計291名転出
(有珠山噴火,大量の降灰を受ける)
1980年
(昭和55年)
愛の鐘設置 PTAの協力による第2バックネット完成 新校舎落成の祝賀会
(豪雨により,大被害を受ける)

「70年代の西小の様子」

1980年 新校舎完成

現在と同じ形になった。

愛の鐘

開校30周年記念行事で設置されました。

父母の手作りによるバックネット


1980年代

「1981(昭和56)〜1980(平成2)年の西小年表」



1982年
(昭和57年)
開校30周年記念事業 (樹木の移植・花だん設置・校舎周辺の整備)
開校30周年記念式典及び祝賀会開催
1987年
(昭和62年)
情緒障害児学級新設

「80年代の西小の様子」

今も校舎を飾る花壇

開校30周年記念の行事の1つとして,市長さんを始め,たくさんのお客さんを招いて「記念式典」を行ったのは,昭和57年(1982)9月26日(日)でした。とても盛大な式典でした。9月22日(水)には,児童の手による大人気の「西小子ども祭り」,10月8日(金)には,第3回公開研究会を実施し,たくさんの先生方を招き,日頃の児童の学習ぶりや全校集会を参観していただきました。特にそのころの先生方は国語(作文)・音楽(歌唱)・図工(描画)などの表現方法をとても重視し,その総合的活動としての全校集会活動にはとても熱を入れましたので,児童のみなさんの全校合唱はほんとうにすばらしく感動的でした。当時,幌別西小学校はマンモス校で28学級の1,092名の児童数で,胆振管内では1、2番の児童数の大規模校でした。ですから,全校合唱となると,その歌声はとても美しく,大変迫力がありました。現在は15学級で470名ですから,今ではとても想像できないと思います。あれから20年間の歳月が流れましたが,総合体育館の近くに住む私の家まで,「愛の鐘」のオルゴールが時々風に乗って聞こえて来ます。また,学校の前庭の樹木の数々がとてもなつかしく,特に校門の古い3本のオンコ(イチイの木)にはいろいろな思い出があります。30周年の記念事業の1つとして前庭を始め,校舎の周辺の整備を行い,花壇の設置や樹木の移植や樹木の名付けなどでがんばったお父さん方の熱心な仕事ぶりを思い出します。
浅野 清

当時,幌別西小学校で活躍されていらした先生が,当時の様子を書いて下さいました。

給食の様子

当時はアルミ食器を使っていました。

1990年代

「1991(平成3)〜2000平成12)年の西小年表」



1991年
(平成3年)
オアシスルーム開室式 飼育小屋完成
1992年
(平成4年)
ふるさと豆記者訪問団,白石市を訪問
1993年
(平成5年)
幌別川白鳥テラスで鯉の放流
1994年
(平成6年)
ポニー・羊の学校巡回(移動動物園)
1996年
(平成8年)
最後のスケート学習
1997年
(平成9年)
3年生による入浴体験学習開始
2000年
(平成12年)
有珠山噴火による避難児童2名受け入れ

「90年代の西小の様子」

移動動物園

動物とのふれあいを楽しみました。

完成したオアシスルーム

オアシスルームを使ってのお茶会。

スケートリンク

暖冬が続き1996年が最後となった。

飼育小屋

うさぎとふれあうことができた。

2000年代

「2001(平成13)〜2020(令和2)年の西小年表」



2001年
(平成13年)
開校50周年記念式典(9月9日)
2005年
(平成17年)
人権の花,花壇設置(8月28日)
2006年
(平成18年)
幌別西児童クラブ開所(10月10日)
2011年 
(平成23年)
 60周年記念式典(11月19日)
2018年
 (平成30年)
校舎耐震改修・外壁補修工事
 2019年
(令和元年)
3線校舎解体 中央渡り廊下改築 (2020年2月工事終了)

「2000年代の西小の様子」

水泳学習

楽しいプールの授業です。

学芸会の様子

5年生が合唱を披露しています。

持久走記録会

体力づくりの一環で取り組んでいます。

1年生の植樹

校庭脇に記念の植樹をしました。


バナースペース

登別市立幌別西小学校

〒059-0016
北海道登別市片倉町5丁目13番地

TEL 0143-85-2364
FAX 0143-85-2025
mail hn.info@noboribetsu.ed.jp


2016年3月11日からの
訪問者数