5月27日(火)1・2年生活科「ふれあい農園ジャガイモの植えつけ」 |
「ふれあい農園」ということで、地域の方々を「畑の先生」ということでお招きし、1・2年の生活科の学習でジャガイモの植え付けを行いました。9名の方々がご協力下さり、ジャガイモの植え付けを教え、手伝ってくださいました。この学習でも、久々に地域の方々と一緒に活動ができ、楽しく植え付けを行うことができました。秋の収穫が楽しみです。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
|
5月23日(金)なかよし会「異学年交流」 |
なかよし会が違う学年の子と楽しく触れ合う取り組みとして「異学年交流」を実施しました。休み時間に3つの学年が「じゃんけん列車」のゲームをして楽しみました。中休みは「1・3・6年生」じゃんけんをして負けたら勝った子の後ろについていき、どんどん列が長くなっていきました。最後に勝ったのは、1年生の女の子でした。昼休みは「2・4・5年生」こちらは最後に5年2組同士の決戦となりました。楽しく触れ合うことができました。 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
5月22日(木)1年「低学年外国語活動(1回目)」 |
1年生が小学校で初めての外国語活動の学習をしました。1・2組合同で多目的ルームに集まり、はじめにALT(外国語講師)の先生の自己紹介ということでスライドを使って、出身国や家族のこと、趣味などについて教えていただきました。更に時刻によってのあいさつの仕方を教わりました。次に英語の歌遊びで、体の各部分を英語で言いながら触っていく歌を歌いました。 最後に色の英語での言い方を教わり、ALTが言った色を部屋の中から見つけタッチするゲームをしました。すでに英単語をわかっている児童も多く、楽しんで学習できました。 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
5月22日(木)6年「租税教室」 |
6年生の社会科の学習で「租税教室」が行われました。室蘭税務署の方をお招きして、税の種類や税がどのように使われるかを教えていただきました。また「もし税がなかったら…」のDVDを見て、あらためて税の大切さを学びました。最後に1億円の札束モデルを持たせていただき、お金の大切さを実感していました。
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
 |
 |
|
|
5月21日(水)1年生こんにちは(1年生を迎える会) |
今年入学した1年生45人を上級生が歓迎する「1年生こんにちは」が行われました。はじめに1年生が入場しました。6年生に手を引かれ、ステージひな壇に導かれていきました。早速「1年生自己紹介」ということで、1年生全員から、呼びかけ形式で、全体に向けてのあいさつが行われました。次に各学年からの出し物でした。始めに2年生は、間もなく行われる運動会の紹介ということで、玉入れやダンスを実際に見せてくれました。3年生は学校クイズということで、校長先生の写真はどちらか、図書室は何階にあるかなどのクイズでした。4年生はいろいろな縄跳びの跳び方や長縄を飛んでいるところを見せてくれました。5年生は学習発表会について教えてくれました。リコーダー演奏や昨年の1年生が躍ったミッキーマウスのダンスを見せてくれました。6年生は体育の器械体操の様々な技や器楽演奏を見せてくれました。また発表中に作成した折り紙の作品を1年生にプレゼントしてくれました。校長先生のお話では、今回の行事のように、みんなで力を合わせて様々な行事や学習に取り組んでいきましょうと呼びかけられました。発表の随所で、大きな歓声が上がり、盛り上がった集会の中、1年生も喜んでくれたようです。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
5月16日(金) 遠足(1~4年) |
1~4年生の遠足が行われました。昨年より1か月早まり、天候や気温が心配されましたが、寒くもなく暑くもなくちょうどよい遠足日和となりました。1年生は室蘭高砂1丁目公園、2年生は富岸公園、3年生は室蘭中島公園、4年生は亀田記念公園とそれぞれの目的地をめざして歩きました。到着後は歩いた疲れも見せず、元気に遊びまわりました。お昼にはお楽しみのお弁当とおやつタイム。おいしくいただきました。帰りはやや疲れが見られ、歩くペースが遅れてきた子もおりましたが、しっかり帰ってくることができました。 |
1年:室蘭高砂1丁目公園 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
2年:富岸公園 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
3年:室蘭中島公園 |
|
 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
4年:亀田記念公園 |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
|
5月15日(木) なかよし会「あいさつ運動」 |
若草小の児童会「なかよし会」の企画で、毎月5のつく日を「あいさつ運動DAY」とし、児童玄関前になかよし会メンバーが立って、あいさつ運動を行う取組の第1回目が行われました。 なかよし会のメンバーから「おはようございます!」と元気に声をかけられて、登校してきた児童も元気に挨拶をしていました。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
5月13日(火) 5年「LINE 安全教室」 |
5年生を対象に、情報モラルについての学習が行われました。今年も今年もLINEみらい財団に協力をいただき、オンライン出前講座の形で学習が行われました。学習内容としては「使いすぎ編」ということで「ネットやゲームの使用時間について考える」ことを中心に学習しました。オンラインながらも、事前に配られたワークシートで自分の状況や考えを振り返りながら、友だちと意見交流しながら学習を進めました。
人によって感じ方や考え方に違いがあるということを十分理解して、使用していくことの大事さを学びました。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
5月9日(金)避難訓練(火災) |
火災を想定した避難訓練が行われました。家庭科室から出火したという校内放送連絡を受け、どの学年もすばやく定められた避難経路を通り、校舎外に出てグラウンドに避難しました。登別消防署の方に来ていただき、避難の状況について講評をいただき、避難の際に「煙を吸い込まないようにハンカチを口に当てて避難する」など気を付けることを教えていただきました。
自分の命を守る大切な学習に、みんな真剣に聞いていました。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
5月2日(金)3・5年交通安全教室 |
3・5年の交通安全教室が行われました。本来であれば、各自、自転車を持ちより、室蘭総合自動車学校にご協力をいただき、教習コースを実際に自転車に乗って、自転車乗車の際の交通安全について学ぶ予定でしたが、あいにくの悪天候で、外での学習は中止となり、体育館で室蘭警察署の交通課の方を招いての学習となりました。交差点の渡り方やヘルメットの重要性などを動画を交えながら、詳しく教えていただきました。実際に自転車に乗るときにも、学んだことを生かして気を付けるようにしていきましょう。 |
 |
 |
 |
|
|
|
5月1日(木)全校朝会(なかよし会任命式) |
今年度最初の全校朝会が行われました。今回はなかよし会(児童会)の任命式が行われました。担当の先生から委員会名を呼ばれ、その委員の児童はその場に立って、全校児童に紹介されました。次に各委員会の委員長がステージ上に上がり、活動の説明と全校児童への協力のお願いが発表されました。なかよし会の中心となる6年生の面持ちには、強い責任感が感じられます。学校のリーダーとして活躍を期待します。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|  |
 |
 |
|
 |