本文へスキップ

「知・徳・体」の調和のとれた人間性豊かな子どもをはぐくむ

電話でのお問い合わせはTEL.0143-86-7513




6月30日(月)3年「スタディちゃんの家かけ込み訓練」 
登別市では児童が登下校中や放課後に、不審者等に遭遇した場合に、避難・保護できる場所ということで、市内各地域に「スタディちゃんの家」として一般家庭や商店などに依頼し、配置しております。今回、登別市教育委員会、室蘭警察署、校区内町内会にご協力をいただき、3年生が不審者に遭遇し、スタディちゃんの家に逃げ込む訓練を行いました。本来は実際に校区に出て、近隣のスタディちゃんの家に逃げ込む予定でしたが、あいにくの天候のため、体育館で行われました。児童代表グループが、下校中に教育委員会の方が扮した不審者に遭遇し、防犯ブザーを鳴らしたり、大声で「助けて-」と叫びながら、スタディちゃんの家に駆け込みました。そこで不審者の様子を詳しく警察の方に伝えることも行いました。もしもの時のための大事な訓練で、気を付けることをしっかり聞いていました。 
   
   
   
   
   
   
   
6月26日(木)4年食育(カルビー) 
4年生が食育の授業を行いました。毎年、カルビー北海道から講師をお招きし「カルビースナックスクール」として学習しました。「1日のおやつの適切な量」「おやつはいつ食べるとよいのか」など、子どもたちの日常のおやつについての学習をしました。また「賞味期限」と「消費期限」の違いや、商品パッケージに記載の原材料名や、栄養成分表示についても教えていただきました。学習後にはおみやげでポテトチップスやフルグラもいただきました。ありがとうございました。  
   
   
   
   
   
   
6月25日(水)1・4年「KDDIケータイ・スマホ安全教室」 
1・4年生のケータイ・スマホ安全教室が行われました。 KDDIの方を講師にオンラインで行いました。1年生は「初級コース」ということで、オンラインゲームの課金やゲームやSNSを使う時間、インターネットの危険性などについて、アニメーションを通しながらルールやマナーについて学習しました。 低学年でもゲームはもちろんインターネットを使用する機会が増えているだけに、子どもたちも身近な問題として考えていたようです。4年生は「SNSで言葉のやり取りをする際に気を付けること」「ゲームのやりすぎ」「ネット上で知らない人と交流の危険性」の3つについて、実際にあった事例をもとにした動画を見ながら、気を付けることを考え、友だちと話し合ったりしながら学習しました。自分たちにも当てはまるような危険性についてあらためて考えさせられたようです。  
   
   
   
   
   
   
6月23日(月)6年「良い歯の表彰」 
毎年6年生を対象に、歯科検診の結果から「よい歯」ということで表彰していただいております。今年は13名の児童が表彰されました。これからも歯を大切にしてください。
     
       
       
    
6月20日(金)不審者対応訓練  
全校児童を対象に、室蘭警察署の方を招いて不審者対応訓練が行われました。不審電話がかかってきたときのの対応や道で不審者に声をかけられたとき、不審者から盗撮された時などの対応について、高学年から代表の児童が警察の方が扮した不審者と実際にやり取りをして、注意すべきことを教えていただきました。実際に起こりうることとして、他の児童も真剣に学んでいました。 
 
   
   
6月19日(木)3年食育(ヤクルト) 
3年生の食育学習が行われました。今年も室蘭ヤクルト販売の方を講師に、ヒトのおなかの中の仕組みや生活リズムの大切さについて教えていただきました。小腸・大腸の長さを知る学習ではモデル教材を使ってまっすぐに伸ばしたり、自分たちの伸長と比べたりしました。また、スライドや腸内細菌の動画など貴重な映像も見せてもらいました。学習後には、ヤクルトとパンフレットなどのプレゼントもいただきました。  
 
   
   
   
6月18日(水)6年縄文出前講座 
6年生の社会科の学習は歴史が中心となります。縄文~弥生時代の頃の北海道や登別の様子について学習し、遺跡から出た発掘品を実際に見たり触ったりして学習する「縄文出前講座」が行われました。今年も登別市の学芸員の菅野先生をお招きし、縄文人と弥生人の違いや貝塚について教えて頂きました。子ども達も、3000年以上も前に作られたものが、目の前にあり、実際に触れることに歴史のロマンを感じていました。  
 
   
   
   
   
6月16日(月)2年食育(明治) 
2年生の食育が行われました。今年も「明治」の方をお招きし、みるく教室「げんきがでるあさごはん」ということで、朝食の大切さを学びながら、自分の食事や生活をどのように変えていけばよいかを考え、実践につなげる学習でした。学習の終わりには、ヨーグルトをいただき、「飲むヨーグルト」に挑戦しました。出来上がったヨーグルトを飲んで、どの子もとっても満足そうでした。  
 
   
   
   
6月7日(土)若草小大運動会 
暑すぎず、寒すぎずちょうどよい天候の中、若草小大運動会が行われました。これまでの練習の成果を発揮しようと児童全員が、徒競走や団体種目、リズム・表現に精一杯体を動かしました。紅白の対決は、今年は白組の勝利となりました。保護者の皆様や地域の方々など多くの方にご来校いただき、歓声や拍手をいただきました。ありがとうございました。
(運動会の写真については、準備ができ次第、再投稿させていただきます) 
 
 
   
   
   
   
   
6月5日(木)運動会総練習  
当初の予定から悪天候のため1日延期となりましたが、全体練習に引き続き、この日は「運動会総練習」が行われました。開閉会式の練習に加え、いくつかの競技も行い、係の動きや進行を確かめました。1年生の徒競走や、各学年の団体種目、低学年のリズム表現、紅白対抗リレーなどを行いました。閉会式ではこの総練習での各チームの得点発表が行われ、赤組が勝利しました。さて本番ではどうなるか楽しみですが、勝っても負けても、頑張っている人に、大きな声援と拍手を送っているところが素晴らしかったです。 
 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 
6月3日(火)5・6年札響コンサート鑑賞 
隔年で登別市内の小中学生を対象に行われる札響コンサート鑑賞が、この日行われました。多くの子が生のオーケストラ演奏を聴くのは初体験ということで、とても楽しみにしていたようです。演奏は子どもたちも聞き覚えのある曲が多く、最後の曲ディズニーメドレーまで、楽しみながら聞くことができました。 
 
   
   
   
6月3日(火)運動会全体練習(2) 
昨日に引き続き、この日も運動会全体練習が行われました。昨日の練習の成果があり、開閉会式の練習ではスムーズに行うことができてきました。練習をするたびに本番に向けてのやる気も上昇しているようです。練習が終わった後には、全員で石拾いを行い、安全に競技ができるよう自分たちでも整備をしました。 
 
   
   
   
   
   
   
6月2日(月)運動会全体練習(1) 
運動会特別日課もいよいよ後半に入り、この日は運動会全体練習の1回目が行われました。全学年児童がグランドに集まり、主に開閉会式の練習が行われました。練習では6年生を中心に、式の司会をしたり、優勝杯・準優勝杯返還や応援合戦、ラジオ体操などの練習が行われました。1回目ということでまだうまくできないところもありましたが、しっかり練習していきます。 
 
   
   
   
   
   
  
6月2日(月)全校朝会 
6月の全校朝会が行われました。校長先生のお話では、「まずは運動会に向けてそれぞれが目標を持って頑張りましょう!」と話されました。次に生徒指導担当の先生から6月の生活目標についてのお話がありました。6月の目標は「友だちとなかよくしよう」ということで、相手の気持ちを考えて、ルールを守って遊びましょうとのことでした。