7月24日(木)1学期終業式 |
75日間あった1学期も今日が最終日。1学期のしめくくり「終業式」が行われました。最初に校長先生から「いろいろ頑張ったことが多かった1学期を自分でぜひ振り返ってみてください」というお話がありました。そして夏休みは「健康と安全」に気を付け、1)早寝・早起き・朝ごはんをしっかり守りましょう。2)お手伝いをしましょう。3)自分の命は自分で守りましょう。と3つのことを特に気を付けるよう話されました。また、2年生の代表児童と、なかよし会代表の児童が、1学期を振り返っての作文を朗読し、夏休みや2学期に向けての意気込みを発表しました。夏休みは8月26日(火)までの33日間、今年は例年より長い夏休みとなります。有意義に夏休みを過ごしてください。 |
|
|
 |
|
|
 |
7月22日(火)特別支援学級「鷲別小との交流」 |
登別市内小学校の特別支援学級の児童が交流を深める合同学習の今年度1回目が行われました。今年度は市内全小学校での交流ではなく、中っ校区ごとの交流ということで、鷲別小学校の特別支援学級児童との交流でした。鷲別小学校の児童に本校の体育館に来ていただき、様々なレクレーションゲームを行いました。自己紹介ゲームでは、他校のお友達に名刺を渡し、互いに自己紹介をして、何人もの人とお友達になりました。数合わせゲームやじゃんけん列車など、楽しく交流することができました。交流の最後には、それぞれの学校の校歌を歌って紹介し合いました。次回は9月に登別時代村での市内全小学校の特別支援学級のお友達との交流が行われます。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
7月18日(金)1年生「食育(栄養教諭)」 |
1年生が食育の授業で、登別市の栄養教諭を招いて「給食」について学習しました。栄養教諭の先生が給食の献立を考えていることを知り、みんな驚いたり、給食ができるまでのビデオ映像をじっくりと見ていたりと、しっかり学習していました。給食センターで使っている特大のお玉を持つ体験もさせていただきました。給食センターの方からのメッセージで「給食を残さず食べてほしい」と呼びかけられ、食物の大切さを感じていたようでした。学習の終わりには給食センターの方々にお手紙を書いて渡してもらいました。 |
|
|
|
|
 |
|
7月15日(火)2年「世代間交流会」 |
2年生の「世代間交流会」がこの日行われました。地域の方々15名と教育委員会の方々をお招きし、まずは2年生からのダンスを見てもらいました。運動会で踊ったダンスを、この日も元気いっぱいに体を動かして踊る姿に、地域の方からたくさんの拍手をいただきました。次に地域の方から昔の遊びについて教えてもらい、体験しました。竹馬、竹とんぼ、こまやけん玉、お手玉やおはじき、あやとりなど普段遊んでいるテレビゲームとは違いますが、子どもたちは面白さを見つけ、楽しんでいました。お越しいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
|
|
10月8日(火)5年生「食育(栄養教諭)」 |
5年生で市の栄養教諭による食育授業が行われました。3大栄養素とその役割についての学習で、様々な食品の栄養素は何かを考えたり、給食のメニューを見て、栄養素がバランスよく組み合わされていることを確かめたりしました。
|
|
|
|
|
|
 |
7月11日(金)1学期末参観日(高) |
1学期末参観日の3日目最終日は、5・6年生の参観日でした。5年生は家庭科の裁縫の授業で、ボタン付けなどをお家の人に教わりながら実習しました。6年生は道徳「働くって どういうこと?」の学習を見ていただきました。グループで協力しながら学習を進める様子をしっかりとお家の方に見ていただくことができました。
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
|
|
|
7月10日(木)1学期末参観日(中) |
1学期末参観日の2日目は、3・4年生の参観日でした。すみれ・あおぞら学級の3・4年生も参観日でした。3年生は1・2組合同で「外国語活動」の様子を参観していただきました。4年生は算数の授業で「小数」についての学習でした。多くの保護者が来校し、授業を見ていただきました。ありがとうございました。
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 | |
7月9日(水)1学期末参観日(低) |
1学期末参観日が行われました。この日は1・2年生と特別支援学級1・2年の学級の参観日でした。今回の参観日では、1年生は「音楽」、2年生は「算数」の授業を見ていただきました。授業終了後は学級懇談やPTA学年レクも行われました。ご来校・ご参観ありがとうございました。 |
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
7月9日(水) 3年校外学習「コープさっぽろ」見学 |
3年生が社会科の学習で校区内にある「コープさっぽろ・しがイースト店」の見学に行きました。商品を売るために建物や商品の並べ方の工夫について説明を聞いたり、普段入ることのできないバックヤードにも入れてもらい中の様子を見ることができました。またグループごとに店内で買い物しているお客さんにいろいろと質問したりもしました。短い時間でしたがしっかり学習できました。コープさっぽろの皆さん
、ご協力ありがとうございました 。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
|
7月4日(金) 5年総合的な学習「福祉体験学習(視覚障がい)」 |
5年生の総合的な学習「福祉」についての学習が行われました。1回目の今回は「視覚障がい」の方を招いての学習でした。目が不自由でも、サポートしてくれる様々な道具を使うことで生活がしやすくなること、また訓練したりすることで、多くのことができるようになることなどを教えていただきました。包丁を使って調理する様子を見せていただいたり、ブラインド卓球を体験したりすることができました。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
7月3日(木) 4年社会科市内施設見学 |
4年生が社会科の学習で市内の幌別ダム、郷土資料館とクリンクルセンターに行ってきました。幌別ダムでは普段はいることのできないダムの上を歩き、ダム湖の広さとその高さを感じました。
郷土資料館では、登別市の歩みや昔の道具について説明を受け、体験学習として、昔の道具を使った稲の脱穀、精米の体験をさせていただきました。また、クリンクルセンターでは、ごみ処理についてDVDを見て学習した後、施設内見学をさせていただきました。実際に見たり、やってみたりする体験は本当に貴重な学習です。
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
7月1日(火) 6年食育(メグミルク) |
6年生の食育が行われました。6年生はからだの「骨」や「カルシウム」について学習しました。メグミルクの方を講師としてお招きし、クイズ形式で骨の仕組みや骨を作り出す栄養素カルシウムについて学び、「1日に必要なカルシウム量」を計算して、どのように食事を工夫すればよいか考えたり
しました。 |
|
 |
|
|
 |
|
7月1日(火) 全校朝会 |
7月の全校朝会が行われました。校長先生の話では、運動会の頑張りについてほめていただき、1学期最後までしっかり学習や生活に取り組みましょうと呼びかけられました。その後、生徒指導担当の先生から七夕についてのお話と、教頭先生から、いじめをなくしていきましょうというお話がありました。 |
 |
|
|
 |
|
|